This Idiot
「創世記」
ごく軽い気まぐれで創世記を手に取ったこの馬鹿は、気づくともう読み始めていた。
「まだ何もなかった時、神は天と地を造りました」と始まるが、これは矛盾ではないか。そもそもまだ何もなかったならば、神も存在しないはずだ。或いは、神が「何もない」の一部なら、「何もない」より更に神とは「何もない」ということになる。きっとここにひそかな反骨のメッセージでも隠されているのだろう。
昨日は無造作にこのようなことを書き殴っていた。
この考察を見返していると、血液が脳内を激しく巡りだす。美紀も俺も、「細かい批判にそう神経質になるな。」と、繰り返し執拗に互いを非難した。
今度の論点は、「まだ何もなかった時、神は天と地を造りました」の、「造りました」表記であった。要するに、その「造」という漢字だ。「合わない。」美紀は何度も力説した。彼女が言うには、あたかも神が木材を鋸で切って、金槌で打っていたかのような、あまりにDIYらしい響きがするのだとか。「だとしてもこの漢字を修正することはできない。」俺も負けじと、美紀と同じくらいの大きな声で何度も主張した。
一時間以上、部屋は悪寒がするほど緊迫していた。
美紀のぬきさしならぬ意志であったに相違ない。罰として、俺を入れてくれなかった。
嗚呼そうだ。暗澹とした気分だった。
追い討ちをかけるように、寝不足で頭痛がした。
解決策は至って明快だった。ただ別の聖書翻訳を使えばよかったのだ。リビングバイブルの代わりに新共同訳聖書を。(地上での人生の替わりに、天国での夢?)
[The Book of Genesis]
Lightly, on a whim, this idiot picked up the Book of Genesis, and was already beginning to read before realizing it.
“When there was nothing yet, God made Heaven and Earth,” the writing goes, but that’s a contradiction. If there was nothing yet, there should be no god. Or if God is a part of ‘nothing,’ then He must be an even lesser nothingness than nothing. Perhaps there’s a secret rebellious message concealed here.
Yesterday I was scribbling stuff like that.
Reviewing the composition, blood circulating furiously in the brain, Miki and I both persistently blamed the other, “Don’t be so sensitive to a little criticism.”
The problem was with the ‘made’ in “When there was nothing yet, God made Heaven and Earth.” More specifically, that kanji (造) for ‘made.’ “Doesn’t fit,” Miki kept saying again and again. According to her, it sounded rather too much like DIY, as if God was cutting timber with a saw and hitting it with a hammer. But I cannot fix that kanji, I insisted many times, my voice as loud as Miki’s.
For over an hour, the room trembling.
Miki’s must have been an unbreakable will. For punishment, she didn’t let me go inside her.
Oh yes, I was singing the blues.
And I got a headache from lack of sleep.
The solution was simple. All I had to do was use another Bible translation. The New Interconfessional Translation Bible instead of the Living Bible. (Dreams in Heaven instead of life on Earth?)
「哲学は、難しくない」
新共同訳版聖書をどう解釈しろというのか。真剣に、切実に、ただ厳粛に、この馬鹿は知りたい。
「初めに、神は天地を創造された。」亦巨大な独創を行っているのである。
では具体的に、どのように神は創造するのか。魔法の杖を振り、雷を落とすのか。魔法、錬金術、手品、呪術、奇術、幻術、魔術、呪文、悪魔と魔女の所業、…これらの言葉はすべて、否定的な意味を含む。
漠然とした神の魔法だけが問題なのではない。その「初めに」の定義も怪しい。天地が、「初めに」創造されるのならば、神はどこから来たのか。すべてが始まる前か?とすると、ここでいう「初めに」は、真の「初め」ではないということになる。
信者ならばきっと、考えるのではなく感じるべきだ、と言うだろう。この出鱈目を対処するには、スターウォーズの映画を見るときのように、コールリッジの「不信の一時的停止」が必要なのだ。
美紀がそれでいいと思うのなら、それでいい。更にヴィットゲンシュタインも似たように言っている。「哲学は、難しくない。君は只混乱しているだけだ。」
末の妹が新婚旅行で夫と福岡を訪れ、二人揃って同じ猿の入れ墨を彫った際に、妹が痛むところにはナプキンを当てたと言った。美紀はなぜだか「サランラップ」と聞き違えたらしく、「便利だね、ほんと、いろんな使い方ある」と言いだした。それも、サランラップをコンドームとして使っていると勘違いした模様。
ゴムの混乱も、哲学だろうか。
[Philosophy Is Not Difficult]
Seriously, earnestly, solemnly, how are you supposed to interpret the version of The New Interconfessional Translation Bible? This idiot would like to know.
“In the beginning God created Heaven and Earth.” It is once again a gigantic originality.
Then, specifically, how does God carry out His creating? Shake the magic wand and throw thunder? Witchcraft, alchemy, a sleight of hand, sorcery, conjuring, wizardry, black magic, a spell, the work of demons and witches… All these words have negative connotations.
God’s vague magic is not the only problem. That “In the beginning” also looks suspicious. If Heaven and Earth were to be created in the beginning, where did God come from? Before it all started? Meaning, “In the beginning” didn’t happen in the beginning.
Believers would probably say we shouldn’t think but feel. Like when you watch a Star Wars movie, you need Coleridge’s “suspension of disbelief” to deal with this codswallop.
If Miki thinks it’s okay, it’s okay. Wittgenstein says so as well. “Philosophy is not difficult. You just got to get confused.”
When my youngest sister came to Fukuoka with her husband on her honeymoon, they both had the same monkey tattooed, and she said she placed a sanitary napkin on her wound. For some reason, Miki heard “Saran wrap,” and blurted out, “That’s handy, eh, so many ways to use it.” Apparently, she thought they were using the Saran wrap for condom.
Does this type of condom confusion also count as philosophizing?
「世の中が激しく軋み合う」
共同訳聖書実行委員会は、「地は混沌であって、闇が深淵の面にあり、神の霊が水の面を動いていた。」としている。
対してリビングバイブルによれば、「地は形も定まらず、闇に包まれた水の上を、さらに神の霊が覆っていました。」のだそうだ。
どちらの訳版の方が恐ろしいのか。
結局はリビングバイブルではなく、あの共同訳だろう、違うか。この馬鹿は考える。幽霊が合わさって、死の聖書だ。「闇が深淵の面にあり」と読んでいると、哀愁漂うナルキッソスの幽霊が水面下に横たわる図を連想してしまう。
神の霊が動くこと自体は特段悪くはないとしても、そんな現象がいつ起こるというのか。昔々あるところで、それとも、更に遠い未来。あるいは、今起こっているのか。いつでも、どこでも、永遠の、終わらないホラー映画なのか。
神の霊が動き、闇は深淵の面にある。肯、否。あり、なし、微妙に韻律を変えながら、実存主義から農業へと話が移行していく。一匹一匹確実に、蟻たちが梨へと逆行する。
スピードマスター「アハ……アハ……可笑しい可笑しい……アハアハアハアハアハ……。……ああ苦しい。やり切れない。」
データスレーブ「世の中が激しく軋み合う」とぐちぐち。
[The World Creaks Violently]
According to The New Interconfessional Translation Bible, “There was chaos on Earth and darkness in the face of the abyss, and the spirit of God moved on the face of the water.”
As for the Living Bible, “The shape of the land had not yet been determined, and the water was shrouded in darkness, covered by the spirit of God above.”
Which version is the most terrifying?
In the end, not the Living Bible, but that joint translation, don’t you agree? Is what this idiot thinks. In collaboration with ghosts, the Dead Bible. Reading “darkness in the face of the abyss,” I get the impression of a ghostly, melancholy Narcissus lying beneath the water surface.
The spirit of God moving may not especially be a bad thing, but when is this event supposed to take place? Once upon a time long ago, or even farther in the future. Or, in the present age, as the feeling right now? Anywhere, anytime, an eternal, never-ending horror movie?
The spirit of God moves, and darkness is in the face of the abyss. Is, not. Yes (ant) or no (pear), slightly changing the prosody, we transition from existentialism to agriculture. In reverse, one after the other, we will see ants make their way to the pear.
The speed master: “whaaa… haaa… funny, funny… whaaahaahaaahahaa… aw tough… too much.”
The data slave, muttering: “The world creaks violently.”
「阿吽、阿吽」
「記憶よ、話せ」と雖も、この馬鹿の記憶は話せない。想起の一挙一投足は過去の記録を書き換える。
記憶とは詩人なのかもしれない。 (おそらく記憶は喜和夫であり、その逆でもあるのだ。) 同様に、「去年よ、話せ」と雖も、信念しか出てこない。おそらく信念とは、去年を書き換える新年の詩人である。
古いものが終わり、新しいものが始まる。因果的に、旧が終わったからこそ新が始まる、阿吽の呼吸だ。口を開いて息を吐く「阿」、息を吸って口を閉じる「吽」から、気息の出入りは「阿吽」呼ばれ、それは推移であり、衝撃、オーガズム、心太、そして、賢者タイムである。
阿吽、阿吽、そしてもう一度阿吽。
「賢者タイム」というのは、当然だが、イった後の事を指す。性交後の快い冴え。まず、興奮による猛烈な浮腫みと、骨盤筋肉のリズミカルな痙攣を伴う。その後に、心の開放状態が持続する。スピードマスターが射精し、データスレーブが複雑な思考に耽る。これほど気楽なそして壮観な見世物はないだろう。
興味深いのは、最高潮に達した瞬間に、心は自分の身体上的な体験だけに専念する点である。つまり、正にその一瞬、データスレーブは無力な、真の奴隷と成り下がり、思考を生み出すことができない。欲望による短期的な死。美紀の場合、それは筋肉制御の喪失の形でも示され、体は転がりベッドから飛ぶ鰹のように落下する。「ドン。」
[A-un, A-un]
Even if you say, “Speak, Memory,” this idiot’s memory cannot speak. Every act of recall rewrites the record of the past.
Perhaps memory is a poet. (Perhaps memory is a Kiwao, and vice versa.) Likewise, even if you say, “Speak, Year Gone By,” there will emerge nothing but belief. Perhaps, rewriting the year gone by, belief is the New Year’s poet.
The old is over and the new begins. Causally, the new begins because the old is over, the harmony of A-un. “A” opens the mouth and breathes out, “un” breathes in and closes the mouth, thus the so-called “A-un,” the going in and out of breathing that is transition, shock, orgasm, pegging paradise, the sage mode.
A-un, A-un, and once again A-un.
The “sage mode,” it should be obvious, but that’s after coming. Post-coital clarity. First, the intense swelling from excitement, with rhythmic cramping of the pelvic muscles. After that, the sustained open state of mind. The speed master ejaculates, the data slave wallows in complex thoughts. There could be no more carefree and spectacular spectacle.
The interesting problem is that, at the moment of reaching the climax, the mind focuses exclusively on its own physical experience. That is, at that precise moment, the data slave becomes an impotent being, powerless, a true slave, unable to produce any thoughts. Short-term death by desire. In Miki’s case, it is also expressed in the form of a loss of muscle control, the body rolls and falls off the bed like a flying bonito. Bang.
「それらの直線性」
好きな画家はジョットだ、と安部定は言うが、彼女の制作がフランスロマン主義派(特にテオドールジェリコー)とバロック美術に最も影響を受けているのは一目瞭然であった。この馬鹿でさえ分かる。
「メデューズ号の筏」を前にして、定はロープに魅了された。特に筏のマストを保持する二本のロープ、それらの直線性と、緩んでいる三本目のロープとの対照。これらを試さずにはいられなかった。
そしてまた、物語に出てくる数字にも興味をそそられた。
少なくとも百五十の哀れな魂が急ごしらえの筏で漂流し、救出までの十三日間でそのほとんどが死亡する。生き残った十五人も、ひどい飢餓と、厳しい脱水症状、奇妙な欲望や、止まらない血への渇き、渦巻く狂気に晒される。
狂暴な破壊に劇しく亢奮していた。数字とロープをどのように組み合わせるか。
しばらく頭を絞っていると、ヤギの糞のごとく「ぽとぽと…ぽと…ぽて」とアイデアが出てきた。
定は、それが時間とぶら下げの問題だと判断した。
三瀬峠近くの田舎に古い別荘を借りて、すでにかなり肌寒いのもお構いなしに、全ての窓と引き戸を開けた。
少しばかりのチョコレートと沢山の褒め言葉を受け取った後、(血は繋がっていない)叔母は文句なく指示通りにポーズをとることに同意した。
殆ど文句を言わず。
[Their Linearity]
Abe Sada says her favorite painter is Giotto, but plainly the biggest influences in her work are French Romanticism (especially Théodore Géricault) and Baroque art. Even this idiot can see that.
Looking at The Raft of the Medusa she was fascinated by the ropes. Especially the two ropes that hold the mast of the raft, their linearity, and the contrast with the third, loose-hanging rope. She just had to do something with it.
And again, she was intrigued by the numbers in the story.
At least a hundred and fifty poor souls adrift on the hastily made raft. Most of them died in the thirteen days before the rescue, and the fifteen who did survive were exposed to terrible hunger, severe dehydration, strange desires, unstoppable thirst for blood, and spiraling madness.
Rabid destruction, so dramatically excited. How do you combine the numbers and the ropes?
After squeezing her brain for a while, the ideas popped out like goat poo, “plop… plop… ploop.”
Sada decided it was a matter of time and hanging.
She rented an old villa in the countryside near the Mitsuse Pass and opened all the windows and sliding doors even though it was already quite chilly.
After receiving a little chocolate and a lot of compliments, her (no-blood-relation) aunt agreed to pose as directed without complaints.
Almost without complaints.
「問題、それは愚かさである」
新共同訳聖書によると、正確な神の御言葉の引用は「光あれ。」であった。
これに引き替え、リビングバイブルはというと、「光よ、輝き出よ。」と記述している。
衝撃的ではないか。この馬鹿は考えた。この二書は、主人公の口から発せられたこと、それもたった数単語、このように単純なことについてさえ同意できない。こんな頼りない目撃者によって書かれたことを、一体どうやって信じろというのか。
データスレーブ曰く、XY間の距離はスピードマスターの位置によらず常に一定である。どんなに速く走ったとしても真実は真実でしかない。
共同訳聖書実行委員会の「光あれ。」は、命令よりも驚きのように聞こえる。一方、リビングバイブルの「光よ、輝き出よ。」は、あたかも光が人であるかのように扱っている。二書が食い違うだけではなく、それぞれに問題がある。
問題、それは愚かさである。
問題、すなわち無知、愚の骨頂、たわけ、軟弱な頭、烏滸の沙汰、低能、自信過剰、間抜け、盆暗、愚鈍、マジボケ。
そうか。聖書とは、『神曲』の元祖なのか。いずれにせよ、ダンテよりも面白い。
スピードマスターは、「みんなどうしてこんなに馬鹿げてるんだ。アッハッハッハッハッハッハッ……。」こう止め処もなく笑いながら、人造石の床の上を転げまわるが、そのうちに笑う力が尽きるかして、「確信とは、根拠のない信念」というデータスレーブらしき発想が浮かぶ。
その仕事をなし終えた後の彼の心は空虚であった。
[Issues, That Is, Stupidity]
According to the New Interconfessional Translation Bible, the exact words of God should be quoted as “Light, there.”
Instead of this, the Living Bible gives, “Light, hey, shine out.”
Isn’t it shocking? Is what this idiot thinks. The two versions can’t even agree on something as simple as a few words from the mouth of their principal character. Why should we believe the writings of such unreliable witnesses?
The data slave says the distance between X and Y remains constant regardless of the speed master’s position. No matter how fast you run, the truth is nothing but the truth.
The New Interconfessional Translation Bible’s “Light, there” sounds more like a surprise than like an order. On the other hand, the Living Bible’s “Light, hey, shine out” treats the light as if it were a person. Not only are the two versions inconsistent, but they also each have their own issues.
Issues, that is, stupidity.
Issues, that is, ignorance, foolishness, being soft in the head, presumptuous, dull, a dimwit, dingbat, blockhead, imbecile, clutz.
I got it. The bible is the original Divine Comedy. At any rate, funnier than Dante.
The speed master: “Why is everybody soooh ridiculous. Whaaahaahaaahahaa…” Laughing unstoppably like this, he rolls over the artificial stone floor, but before long the laughing power runs out and a data slave-like idea pops up, “Conviction is baseless belief.”
His heart was empty after he had done his work.